アオリイカのウキ泳がせ仕掛け
ポイントに藻などの障害物 ウツボ・ウミヘビなどヤエンを飛ばせないときは泳がせ仕掛けを使用します。
市販品を参考にして自作しました! 針のみ市販品を使用
YO-ZURI アオリイカ針
シャフトは0.6mmの形状記憶合金を使用 全長26cm 餌が自由に泳げるようにしてます。
針とシャフトは半田付が出来ないため 石鯛用のワイヤースリーブで圧着 セキ巻きで補強。
エポキシ系ボンドで接着 針と掛け針の長さは餌の大きさで調整できるようにしてます。
この仕掛けの利点はシャフトに形状記憶合金を使い常にまっすぐな状態 仕掛けの絡みがほとんど無く
バレが少ない 。イカの乗りが悪いときは餌と掛け針の長さを長くして イカに警戒されないようにしてます。
ウキ釣りのタックル
竿は磯竿2~3号4.5~5.3m リールは3000~4000番4号道糸が150m程度巻けるもの
ウキは自立の3~5号相当 夜はケミ蛍か電気ウキを使用
ハリスは3~4号を1.5mイカに警戒されないよう黒系がお勧めです。
餌のアジは活アジが一番食いが良いんですが 死にアジでもけっこう乗ってきます。
餌の取り付けは活アジを使うときは鼻掛け 死にアジは背掛け 針は背びれの中央に刺し
爪楊枝をアジの背中の皮と身の間にさしこんでます。出来るだけアジを水平姿勢にすること
これで遠投してもほとんど外れることはありません
アタリはウキがゆっくり引き込まれそのまま沖に向かって走り出します
アワセは掛け針にかけるつもりで竿を寝かせ大きくアワセを入れます
取り込みはイカの身を切らないようドラグをきかせタモ網かギャフで
がまかつから市販されてるお墨つきアオリイカ仕掛けを自分なりにコピーしてみました
掛け針はYAMASHITA アオリイカ針のMサイズを使用
餌用の針はハリミツ活き2 エサ針6号をPEライン2号で編み込んでます
シャフトは形状記憶合金 太さ0.3mm×300mm 先端に小型ローリングスイベルを取り付け
半田付けできないので、セキ糸アロンアルファで接着エポキシ接着剤でさらに補強しています。
形状記憶合金は錆に強く直線性が良くキンクしにくいです
市販品より仕掛けの絡み餌のはずれも少なく フッキング率100% です