アタリアラーム製作

Love-Fish

2008年06月06日 16:35

置き竿で狙うアオリイカのウキ釣り・ヤエン釣りに作りました。
前回作ったアタリホルダーは、アタリが出ると道糸をはさめたクリップがはずれ鈴がなるシンプルな仕組みです。

欠点は鈴は1回しか鳴らなく音も小さく、離れた場所では聞きづらいものです。

そこでアタリが出ると、こちらで止めるまで鳴りっぱなしのブザーがないか思案していたところ
100均ショップにあった防犯ブザーです。 寸法(幅38mm 長さ60mm 厚み17mm)


紐を引くと >>>ビィ‐ビィ‐ビィ・・・<<<かなりの大音量

コンパクトでこの性能¥100‐は恐れ入りました これをベースに作成に取りかかります

竿に挟む市販品もナカジマから出ていますけど、自分は竿受けに挟むタイプで作ってみました。

そのほかに準備するものはブザー・スイッチ類を納める小型のプラスチックケース
小型のトグルスイッチ スライドスイッチ 単3用の電池ホルダー ビスナット金具など...
材料費は¥1000-ぐらい



中をバラして基盤についてるボタン電池及び電池ホルダーを半田ゴテで取り外します。
電池ホルダーが付いていた所にリード線プラス・マイナスを半田付けします。


トグルスイッチに道糸を挟めるようにスイッチのノブの所にバーを延ばしました。



これで烏賊が引っ張るとスイッチが入ってブザーが鳴る仕組みです。
原理は簡単でシンプルな構造 実際に使ってみないとわかりませんが?



内蔵のリチウムボタン電池は使用せず単3を2個を使います、これで長時間鳴っても安心
ケースの中にブザー・電池ケース・スイッチがなんとか収まりました。


音を遮へいしないようにフタに穴を開けます。
HIT ALARM と命名 ラベルをプリントアウトしてみました。


同じものを2台作りました。

どうにか完 成!しました 完全防水ではないですが、多少の雨では平気でしょう。
構想時間2日間 1台あたりの製作時間約2時間 材料費約¥1000-

これで釣れるかどうかは腕しだい? 他の釣り師から笑われるかもですね...



あなたにおススメの記事
関連記事