2015年08月18日
朝錬カゴ~"^_^"


Homeにカゴ釣り行ってきました、AM5:00着先行者ナシでベストポジションをGET!...

狙いは鰺orチヌです。
まだ薄暗い中でのタックルの準備が終わり投入しました、ウキは良く見えませんけど...

一投目は空振りでしたが、二投目には早くもウキが入ったような~

上がってきたのは25cm級の鰺です、体高があり脂が乗っていかにも旨そうな鰺です。
画像をクリックすると拡大されます
AM5:30やっと明るくなりました、今日は


時折小雨がパラついてますが、風が全くない。
鰺は朝マズメが地合い、立て続けにウキが入ります。
今度は先ほどよりサイズUP!
アジ(マアジ)28cm
画像をクリックすると拡大されます
型の良い鰺がパタパタと4匹上がって鰺の地合いは終了か?この後アタリが途切れました。
1時間ほど音沙汰ナシで棚を深めに探ってたらオオモンハタGET!
煮付けにしたら美味しい魚なのでキープ!
オオモンハタ 25cm
画像をクリックすると拡大されます
この後も魚の反応ナシで、餌も取られず、おまけに赤潮みたいな汚れた潮が流れてきて状況最悪

AM9:30の潮代わりを待ってましたが、結局アタリが無く持久戦!
天候も


持ってきたドリンクが残り少なくなったので近くの自販機で補充する。
AM11:00 粘ったかいがあったのか、ウキが根掛かりみたいにゆっくりと沈むようなアタリ!です~

5~6秒待っても浮いてこないので、ここで確信のアワセを入れたらゴン・・・

やはり居ましたゴン・ゴンと頭を振ってるのでチヌと確信、型もよさそうなので慎重にやり取り~

47cm 1・8kgぐらい?
地付きのチヌですか、今の時期のチヌにしては良く肥えてました。
画像をクリックすると拡大されます
AM11:30 暑さに負けて納竿、このチヌ近所の魚好きのオバサンが引き取ってくれました~

まだまだ残暑が厳しく日中の釣りは厳しい~(*´-д-)フゥ-3

鰺・オオモンハタの釣果です。
画像をクリックすると拡大されます
2015年08月04日
夜釣り鰺爆釣~"^_^"

さすがに日中の釣りは無謀なので、この時期は夜釣りに限りますね~
8/1(土)釣友T君ら3人で某沖波戸に渡り夜釣り、狙いは鰺です。
事前情報では20~25cmサイズが入れ食いとか?数釣りが期待できそうな感じ~

この日も


道具類を釣座まで運んだだけで汗が吹き出ます、たまらず

フカセタックル・サビキタックルをセットして撒き餌の調合して準備完了。
暗くなってからの勝負なんで、まずは腹ごしらえ



猛暑の影響?水温が高いです、バケツに汲んだ海水が暖かい。
周りが完全に暗くなってからで竿出し、最初はフカセタックルでやってみることに…

棚ウキ下2ヒロで30分ほど撒き餌を打ってたらアタリです?
20cmでぐらいですが本命の真鯵です、撒き餌が効いたみたいで順調に釣れ出しました~



PM10:00頃から更に食いが活発になり、ウキ下50cmでも入食いになってきました。
水面を目を凝らして見ると居るわ居るわ、水面近くを無数の鯵が乱舞してるじゃありませんか~

こんなことは滅多にないです、よほど鯵の活性が上がってる?
こうなったら欲張ってサビキを投入、餌付けしなくて良いので手返し早い~

撒き餌を上から撒いて水面下サビキの長さだけ下せば簡単に釣れる~

2時間ほどで16Lのクーラーが満タンになりました~(#^.^#)エヘッ
夜中1時廻っても、鯵の食いは途切れることなく釣れ続いてます~

このままだともう1個の20Lのクーラーも満タンになりそうなのでフカセ釣りに切り替えます。
セーブしながら釣り続けましたが、結局AM5:00まで入れ食い続いて終了です~(*´-д-)フゥ-3
久しぶりの爆釣劇、今日は月夜間大潮で条件は悪かったのに意外でしたね~
自宅に帰ってから20Lクーラーに氷なしでほぼ満タン~
画像をクリックすると拡大されます
もうひとつの16Lクーラーをコンテナに移し替えて仕分け中です。
画像をクリックすると拡大されます
釣果 鯵20~25cm 数にして200匹ぐらい?
この後、後片付けや魚配りで昼過ぎまで掛かりました~
これだけ釣れたら後始末も大変ですね~(#^.^#)エヘッ
夕食は新鮮な鯵の刺身・塩焼きに が旨い、翌日も鯵フライ・南蛮付けで暫くは鯵ずくしです~
2015年07月31日
朝錬カゴ

7/30(木)

釣友から朝マズメに型の良い鰺が釣れてるとの情報に食いつき出かけてみることに...

AM5:00着、まだ薄暗い時間帯なので30分ほどエギングやってみましたが異常なしでした...

夏烏賊も終わったのか?この前NewRod買ったのにまだアタリナシとは寂しい~

AM5:30カゴ釣りで鰺狙い、仕掛けをセットして一投目投入したらまさかのHIT!
鰺は口切れしやすいので慎重にリーリングしたらまあまあサイズのアジです。
27cmぐらい?刺身で食ったら旨そうですね~

画像をクリックすると拡大されます
このサイズの鰺を数釣りできれば最高なんだけど、後が続きません~
鰺の群れが小さいのか?手返しを早めて魚寄せに専念しますけどサッパリです。
AM7:00過ぎ満潮からの潮変りで2匹目を追加、しかしこれも単発です後が続かない。
その後鰺を諦めて棚を深めにチヌ狙い、暫く探ってるとイラ(鳩ポッポ)、オオモンハタの子が釣れる。
今日は


急いで合わせを入れたら根掛かりみたいに動かない~ムムッ・・・

根に入られたかと思って強引に竿を起こしたら、動き出すがどうも“フラット”っぽい?それもデカイ~

ヒラメなら最高なんだけど、汗だくになりながらようやく足元まで寄せたら一気に50mは走った~

HIT!してから15分やっとのこと寄せると、案の定“エイ”です、それも赤エイじゃなく“トビエイ”です。
およそ10kg近いデカバンです、残念ながら

“エイ騒動”でドラグをガチガチに〆ててにも関わらず、ライン引き出されラインはカール状態~

これにて納竿~

本日のお持ち帰りです。
画像をクリックすると拡大されます
2015年07月21日
台風一過

今日は用事を済ませての遅出し、10時頃Homeに到着しました。
土曜日なのに釣場は誰も居ない一番乗り、少し北風が吹いてて涼しいです~

今日はPM3時ぐらいまでの短時間予定で何時もの遠投カゴ釣り仕掛けでチヌでも狙ってみます。
すでに朝マズメの地合いは終わってるし、下げ潮狙いですさぁ~て釣れるかな?
釣り始めて1時間経過、撒き餌が効いたのか餌取りが出てきました。
棚を少し上げて待ってるとウキがゆっくりと入っていきます、まさしくチヌのアタリ?
一呼吸置いて竿を立てると魚の気配何か乗ってる、引きはあまり強くないので外道か?
上がってきたのは30cmぐらいの小ぶりのチヌ(メイタ)でした。
画像をクリックすると拡大されます
今日もボーズは免れて一安心~

これから続けて入れ食いかと思いましたが、その後はパッタリで餌取りのアタリもなく沈黙の状態~

我慢の釣りを余儀なくされます、


PM2:30潮がかなり下がった頃にようやくアタリ、今度は手ごたえ充分でいぶし銀の魚体。
本日2枚目のチヌ40cmキロ弱ぐらい?
ナント!

これから干潮の潮代わりまで良い地合いなんですが、暑さで粘りきれずPM3:00納竿しました~

2015年07月07日
カゴ釣りにキロオーバーのグレHIT!


AM5:00Homeに到着、先行者ナシで特級ポイントに釣り座を構えます~

狙いは鰺なんですが最近情報がないので、この際釣れるものは何でもOKです!

いつもの遠投カゴ仕掛けよりライトな近投カゴ釣りで狙ってみます。
竿:フカセ用インターライン2号、リール2500番、道糸2.5号、ハリス2号、チヌ針2号+小型カゴ
釣り始めてすぐ餌取りがでてきました、、アジゴ・サバゴ・バリ?
それだけ魚の活性が上がってるってことですね!
当然手返しが早くなり棚を探ります。
投げるポイントも微妙に変え餌取りを交わしたいところですが、餌だけ取られてしまいます。
棚を竿1本から2ヒロに浅くします、餌も沖アミの小粒に変えてみました。
釣り始めて1時間半経過、やっとウキがよい感じで入ります~

一呼吸おいてアワセを入れたらけっこうな重量感、時折突っ込むような強い引き~

いつものチヌの引きではないし、慎重にやりとりしたら青白い魚体が浮いてきました。
良型のクロ(メジナ)です、タモで掬いメジャー当てたら40cm近い立派なクロです~

近場の

長年この場所で釣りしてるけど掌サイズは釣ってるけどキロオーバーは初めてです~(´゚Д゚`)ンマッ!!
クロ(メジナ)41cm 1.1kg
画像をクリックすると拡大されます
この後掌サイズのクロがHIT!
潮がだいぶん満ちてきて餌取りの活性だけは凄い、水面は豆鯵がウジャウジャです・・・

中層はバリ、底のほうはベラが沸いててカゴ仕掛けでも餌取りを交わしきれない。
たまにバリの35cm級が針掛りします、竿を叩き強烈な引きは味わえますけどね...
満潮前棚を1本半と深く入れてチヌ狙いに変更、付け餌を沖アミボイルに変えて底狙い。
そして粘ったかいあって食わせました、今度は明らかにチヌの引きスピードはないけど重量感の引き。
チヌはクロとは違って水面まで浮かせるとおとなしくなります。
44cm 1.3kgぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
このチヌも潮止り前のほんの一瞬のタイミングで食ってきました。
その後は餌取りのバリが竿を曲げるだけで、本命の気配がないのでPM1:00納竿~
本日のお持ち帰りです~

画像をクリックすると拡大されます
チヌ・木っ端クロは近所の魚好きのオバサンに進呈、我が家は久しぶりにクロの刺身を食ってみました。
神経〆してたので鮮度抜群身はプリプリで旨い~まぃぅ―( ´)艸(` )―♪

2015年06月29日
久しぶりのカゴ釣り



釣場にはAM9:00頃到着、風なし先行者なし予報では

AM9:30頃から釣り始める、暫く竿が入ってなかったのか餌も取られず魚っ毛がない。
1時間ほど手返ししたらようやくウキが入る、掌級のチャリコです。
針を飲み込んでたのでクーラーに収める、その後アラカブの良型がHIT!~

撒き餌が効いたのか?徐々に餌取りが出始めて良い雰囲気になってきました。
嫌な



合羽を着こみ頑張ります。
AM11: 00良い感じでウキが消しこみました~

竿を叩く引きです、鯛ならまあまあかなと思ってたら白い鯛でした~アリャ―・・・

ヘダイ 38cm
画像をクリックすると拡大されます
その後夏の定番の餌取りバリが釣れました、海の中完全に夏になってます~

取り扱い注意の魚なので、恐る恐る針外してリリ~ス!
バリ 35cm
画像をクリックすると拡大されます
猫がすきあらば横取りしようと狙ってます~

画像をクリックすると拡大されます

この後、とてつもないアタリに遭遇竿を伸されそうになり必死でやり取りしましたが...

結局根に擦れてバラシしてしまう、真鯛のデカバンか ?ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ ン!!
バラシた魚はいったい何だったんだろうか?この後は当然魚の反応がなくなり納竿~

6/28(日)


久しぶりに

1時間ほど手返ししてたら、ようやくアタリです。
ウキがモゾモゾと動いてゆっくりと海中に消えて行きました、どうもチヌっぽいアタリ?
一呼吸置いて、竿を立てアワセを入れたらゴン・ゴン・ゴン・・・

時々突っ込むような引きです、明らかにチヌの引きです型は良さそうなので慎重にやり取り・・・

やがて、燻し銀の魚体が見えてきました、50cm近い大物です。
タモに収めメジャー当てたら50cmは無かったが良型のチヌでした。
地付きのチヌは黒ずんでますが夏チヌは引きは強い。
チヌ 48cm
画像をクリックすると拡大されます
潮止まりのAM11:30頃、また同じようにウキがゆっくりと入るアタリです~

合わせを入れて竿を立てるとまたしてもチヌの引きです、今度も型が良いみたい。
タモ入れしてメジャー当てると45cmぐらい?
この魚も潮止り前の一瞬のタイミングで食いました。
チヌ 45cm
画像をクリックすると拡大されます
PM1:00納竿、今日は終日



本日の釣果です
画像をクリックすると拡大されます
毎年のように6月後半から始めてるカゴ釣り、今年も出だしは好調みたい~

次は最後の烏賊釣行かな?
【遠投カゴ釣りタックル】 竿:Daiwa波濤3-53遠投
リール: ダイワ(Daiwa)フリームス4000
道糸:シマノ HYPERDURAHISPEEDμ スーパーホワイト 5号
針:がまかつ伊勢尼9号
ハリス:東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
カゴ:ヤマリア棚撒きシャトルM-6




2015年06月18日
朝錬キロUP!~"^_^"




AM5:00着、風なしの先行者なしベストポジションを確保。
今日は大潮朝の8時頃が満潮なのでその前後が地合い、条件的には最高ですけどね...
YO-ZURIアオリーQエースレッドコアベイトオレンジ3.5号
この餌木最近出番がなくて餌木バックに眠ってましたけど、久しぶりに使ってみます~

暫くシャクってたらラインが微妙に引っ張られたような~(。'I')ん?
子烏賊でした!
画像をクリックすると拡大されます
朝マズメはオレンジカラーが良く当たってます~

最近は小さい個体が多くなりました、その後も同サイズを1杯追加する~

AM8:30満潮から下げに変わった好地合に突入。

風も吹いてきたので長くやれそうもない、合羽を着て頑張ります。
何時ものように2段シャクリ2回の後



餌木が着低する前にラインが微妙に弛む

一呼吸置いてアワセを入れたら〝ドン ジュリジュリジュリ・・・”~



゚+。゚☆キタ──*・゚・( ゚∀゚ )・゚・*──!!☆゚。+゚
ドラグが唸りラインが引っ張り出されます~

型が良さそうで久しぶりのトルクのある引きです、何度もラインを引き出されました。
先日も良型のアオリを目の前でバラシたので、慎重に寄せて無事ランディング~(*´-д-)フゥ-3
1.3kgぐらい?♂
画像をクリックすると拡大されます
久しぶりのキロアップ!この烏賊で今期キロアップは3杯目かな?
今年の烏賊、序盤は出遅れたが最後の追い込みです、まだまだ釣れそうな予感です~

集合写真です
画像をクリックすると拡大されます
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
2015年06月08日
遅錬エギング烏賊or早錬サーフキス
これから一ヶ月半は


幸いにも週末は天候も回復釣り日和になりました~

6/6(土)


釣場に着いたのがAM8:30過ぎ、今日の満潮が10:30頃なので上げ潮狙い。
先行者は居なくベストポジションを確保できました~
北風が少々吹いてますが、このポイントは風裏で餌木が良く飛びます
何時ものように鉄板餌木YO-ZURIプレミアムアオリーQサクラダイ3.5号からスタ~ト~
5投目、ボトム付近でHIT!最初は根掛かりかと間違えましたがグィ~ングィ~ン~
大きくないけど嬉しい1杯です、今日も( ゚ ρ ゚ )ボーーーー回避。
400g
画像をクリックすると拡大されます
の日中のエギングは下地が赤テープの赤系が有効?
この餌木廃番みたいで最近店頭では見かけません、なくさないよう荷大事に使おうと思ってます~
1杯釣れたのでウキ仕掛けを放り込んでみる、餌釣りは型が出るので来れば儲けもんです。
AM10:00 満潮前に2杯目がHIT!今度もベタ底で底スレスレをデッドスローでズル引いてたら乗った~
あまり大きくはないけど食べ頃です~
結局、この2杯だけで満潮頃には風向き変わり潮が流れなくなったので早めの納竿帰途に着く。
300g
画像をクリックする特大されます
6/7(日) 今日は一年ぶりに大村湾某所にキス釣り行ってきました~
午前中が勝負とみて早めに出撃~
途中で新鮮な虫餌を購入、釣場にはAM5:00到着周りがうっすらと明るくなってきました。
丸秘Pointなので明るくなる前に釣座を構えます、先行者ナシ風ナシの高条件です。
この場所はあまり遠投しなくても釣れるので魅力あります。
ライトシーバス竿にエギングリール・PE0.6号のタックルに10号の天秤錘付けて50mほど投げます
AM5:15スタ~ト、1投目から針掛かり型は20cm弱ですが今日は魚の活性が高いとみる。
時折20cmオーバーも混じるが魚の食いは良い。
AM10:30クーラーも重たくなってきたので納竿~
1年ぶりのキス釣り、まだ10cm以下のピンギスやメゴチ・イトヒキハゼは居なくて釣りやすい。
本日の釣果ですキス22cm~までを43匹!
画像をクリックすると拡大されます
2015年06月03日
黒烏賊~(((・`Д・`;ノ)



AM5:00着、先行者はなくベストポジションが空いてました~

横風が少々吹いてます、横風はエギングには釣り辛い。



早速ウキ釣り仕掛け1本放り込んでエギング開始~

1時間半ほどシャクリましたがアタリがない、オマケに心配された


まだ本降りにはならないと思いますが、風も少し強くなってきました...(´ェ`)ン-・・
今日はアオリは厳しいかなと思ってたらウキ釣り竿に待望のリ~チ!
アオリマチックのドラグ音、10mほどラインガ引き出されて烏賊が鰺餌を抱いてます。
走りが止ったので1分ほど待ち寄せにかかる、途中で烏賊がジェット噴射して自動針掛りか?
たいした大きさでなく難なく浮かせてタモに収める~

良かった、これでボ───( ゚ ρ ゚ )───回避

600g♀
画像をクリックすると拡大されます


その後またウキ仕掛けにリ~チ!今度はラインを100m近く引っ張り出されたものの離してしまう。
AM8:00


2015年06月01日
遅錬エギング~(^Д^)


今日は釣行の予定なかったんですが、南部方面を偵察機だけ飛ばそうと遅出しで出かける...

AM8:00着


次のポイント烏賊狙いの釣人居なかったので様子見がてら餌木を投げてみると~

先行者が釣り残したのか?5投目底付近でまさかのHIT!です

グィ~ングィ~ンのアオリの引きです、
先週2回続けてボ───( ゚ ρ ゚ )───ズ食らったんで嬉しい~

今日は調査のつもりでやってましたが、まさか釣れるとはねぇ~まだ釣運残ってた~

型はさほど大きくなくなんなく浮かせてギャフ打ち~

600g
HIT!餌木 YO-ZURIプレミアムアオリーQサクラダイ3.5号

画像をクリックすると拡大されます
結局、この1杯だけだったが全体的に墨跡がなく昨年ほど上がってない模様です。
やはり今年のアオリイカ数が少ない
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
2015年05月30日
夜焚きイサキ・鯵・鯛・烏賊

週末の土日の朝練エギングは2回続けて( ゚ ρ ゚ )ボーーーーズ食らって悶々としてました~

5/26(火)


天気・潮回りも良いのでもちろん二つ返事でOK!

出発前にタックル・荷物の積み残しがないか点検してます。
クーラーは欲張ってイグロー72・Daiwaトランク大将43・烏賊用の発泡ケース
他に磯バック・バッカン・バッテリ2個・ロッドケースの中は竿電動3セットとかなりの荷物。
画像をクリックすると拡大されます
PM3:30出港、漁場まで約2時間ほどかかります・・・

何時ものように女神大橋下くぐって五島灘方面に出撃~

今日は

画像をクリックすると拡大されます
少しガスが掛かってますが、視界良好・風は無くご覧のように鏡のようなベタ凪波高0~0.5mです。
あまり凪過ぎて魚の食いが悪くなるのではと心配してます~

外海沖の小角力の沖磯です、平日なので釣人居ませんでした。
画像をクリックすると拡大されます
更に北上して大角力・母子島の横を通ってます、釣場までまだ半分ぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
出発から1時間半走って崎戸大島の沖です、後20分ぐらいで到着。
画像をクリックすると拡大されます
大立島・小立島が見えてきました、間もなく漁場に到着~

画像をクリックすると拡大されます
船のエンジン音がスローになり、船長が魚探を入れイサキ魚群を探索してます。
水深43mイサキらしい反応が魚探に写ってます。
早速錨を下して船を固定した所で釣り開始OK!の合図、棚は底から7mぐらい?
潮はあまり流れてないけど仕掛けを入れてみます、6号3ヒロのL天秤吹き流しの4本針仕掛けです。
2投目に小気味良いアタリ、早速電動で巻き上げ30センチの良型のイサキの3連荘です

画像をクリックすると拡大されます
まだ明るいうちは、イサキの食いも本格的ではないですけど、ボツボツですが釣れてます。

PM7:30集魚灯を点けて本格的な夜焚き釣り開始~

この後潮が止まってしまって、魚の食いも完全に止まってしまいました…(-_-)ウーム…
魚が食わないなら人間様の食事タイム


画像をクリックすると拡大されます
欲張って烏賊用の専用竿を別に出してますけど、こちらのほうもアタリがありません。
PM10:00回った頃からやっと潮が流れ出し、再びイサキが食い出しました~

剣先イカもボチボチですけど乗ってきました、時には胴長40cmサイズのパラソル級もHIT!

イサキは日付が変わったAM3:00頃から入れ食いになりました。
真鯛の55cm推定2kgぐらいのも上がりました。
イサキの入れ食いタイムはAM5:30頃まで続き、夜が明けるとパッタリ食いが止まったので納竿。
帰りの道中、生簀の魚を〆ながら中腰になってたので腰が痛い~


釣果その1

画像をクリックすると拡大されます
釣果その2

画像をクリックすると拡大されます
釣果その3

画像をクリックすると拡大されます
釣果その4

画像をクリックすると拡大されます
釣果その5

画像をクリックすると拡大されます
釣果その6

画像をクリックすると拡大されます
釣果 イサキ35~25cm約120匹、マアジ30~20cm約30匹、ヨコスジフエダイ40~30cm5匹
真鯛55~30cm3匹、アラカブ(カサゴ)40~25cm3匹、鯖40cm2匹、剣先イカ約25杯
今回はイサキは全般的に小型が多かったですね、潮が関係してると思います。
あまり潮が流れすぎると釣りづらいし、流れないと型が出ないし難しいですね。
ちなみに昨年6月8日の釣果は終日イサキの入れ食いだったです。
帰ってからは魚の仕分けや魚こしらえ魚配りなどで夕方近くまでかかってかなり疲れました~

夕食は鰺の塩焼き・イサキの刺身・剣先烏賊の刺身

イサキ釣り
Rod Daiwa HZスーパーインターライン剣崎T 80号3m
リール SHIMANO 電動丸3000XH
道糸 サンライン ディープワン6号
ハリス Daiwa ディーフロン 船ハリス真鯛6号
カゴ 第一精巧 Wキャップカゴ
オモリ タカタ(TAKATA) 集魚鉛六角 100~120号
天秤 夢の天秤 TL1000-1.8
針 KINRYU イサキ シルバー13号
竿受け 第一精巧 ラーク300 ラーク専用ゴム磁石
餌 沖アミ 天秤釣り










イカ夜釣り仕掛け
Rod Daiwa ミサキILT 80-310(3.0)
リール SHIMANO 電動丸3000XT
スッテ ヤマリア(YAMARIA) Cウキスッテ 4ーT2SF F/赤帽
ヤマリア(YAMARIA) 餌巻きスッテ EXM F/GRN
道糸 ゴーセン メーターテクミー6号
集魚ライト ルミカ(RUMIKA) 水中集魚ライト 小 S型‐UV(1灯)
オモリ タカタ(TAKATA) 集魚鉛六角 80~100号
2015年05月24日
朝錬~"^_^"


一番乗りだと思ってたら、釣友のF氏が準備中でした。
風もなく釣り日和です、潮が上げ潮になるので上げ潮を期待。
早速ウキ仕掛け投げ込んで様子見、夜が明けた頃からフカセ釣り撒き餌を撒き撒き...


ちょうど餌に最適サイズ鯵がHIT!20cmぐらいのが立てつづけに3匹釣れました~

活かしバケツにキープして数を狙いたいところでしたがすでに地合い終了か...(。´д`) ン?
鯵の食いが止って、代わりに5cmほどの豆鯵の大群です、はるか沖までピシャピシャ状態~

結局、餌が落ちずフカセ釣りは終了~チ───(´゚ェ゚`)───ン

AM7:00頃、冷凍鰺のウキ釣り仕掛けに待望のリ~チ。
アオリマチックの心地よいクリック音、20mほどライン引き出される。
ラインの出が止ったのでゆっくりと巻き上げ開始、型は大きくないみたい遠くで浮いた念のためタモ取り。
500g♀の食べ頃サイズ
活き鰺では小型がHIT!
本日の貧果です~

画像をクリックすると拡大されます
2015年05月18日
朝錬~"^_^"


予報では午後から


道中暗い中


AM5:00着、早速合羽着こんで餌木でシャク・シャクしますが一向にアタリがない。


1時間ほどしたら


開始早々すぐHIT!

500gぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
HIT!餌木 YO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
5/17(日)

AM5:00着やはり日曜とあって烏賊釣り人多いですね~(-_-)ウーム…

赤 緑 白のLEDがあちらこちらにプカプカしてます、昨日からの夜釣り組か?
まずはエギングからやってみますが、契れた流れ藻が多くまともに投げられない。
おまけに大潮で流れが速い、夜明け前の一番良い時間を無駄にしてしまいました~(-_-)ウーム…

AM7:00やっと潮が止まって何とか釣りになるが一向にアタリがない~(*´-д-)フゥ-3

エギングがダメなら餌釣り?ウキ釣り仕掛け2セット+ヤエン1セットだして頑張ります。


我慢したかいがありました、ウキ仕掛けに待望の

ウキがゆっくりと沈みアオリマチックのクリック音が小気味よくジィ・・・ジィ・・・ジィ・・・
烏賊が鯵餌を抱いて沖に走ってる、ウキ釣りは慌てずラインの方向を見てラインを送り出します。
烏賊の走りが止るまでラインを送り出して、走りが止ってからゆっくりとラインを巻き取ります。
跳ね上げ式仕掛けなので、烏賊が強く引っ張ると自動的に針掛りするので聞き合わせぎみに合わせる。
グィ~ン・グィ~ンのジェット噴射、どうやら針掛り下みたい?
エギングとは違ってのんびりとした餌釣りも面白いですね~

およそ1.5kgぐらい♂?
今期初の餌釣りで仕留めたアオリイカです。
画像ををクリックすると拡大されます
結局、この日はこの1杯だけでその後はアタリがなくAM11:00に納竿しました。
今日も数少ない中の貴重な1杯を獲ることができてラッキー!でした~

遅れていたアオリイカも最近になって復調か?まだまだ釣運は残ってる~

2015年05月12日
サヨリダメ押し~"^_^"
5/11(月)


まだ薄暗い中せっせと撒き餌の準備、アミ・集魚財・糠を均等に混ぜ撒き餌の準備完了~

タックル・仕掛けなどを準備してたら、東の空が白み始めてます。
撒き餌打ってサヨリを寄せてると、近くでプハーッ・プハ^-ッと聞いたこともない音です?
正体はすぐわかりました、大村湾に生息する“スナメリ"君です~

それも3頭です、親子連れみたいで?
ウーム厄介な相手に出くわしました。
大村湾ではスナメリはしょっちゅう見ますがこんな近くまで来ると、さすがにサヨリも警戒するのでは?
釣人にとっては厄介者ですが、可愛いですね~

鮫みたいに獲物の横取りしないので、暖かく見守ってあげましょう。
スナメリがウロウロしてても、サヨリの魚影は濃いみたいで仕掛けを入れたら心配後無用でした~

すぐにウキが横走りして針掛りしました、サヨリはこの前より小さくなってました。
たまに、25cmオーバーの良型がかかりますけど全般的に小型主体になってます。
産卵が終わって痩せた魚体も針掛りします。
途中経過です、良型の鯵25cmも来ました!
画像をクリックすると拡大されます
スナメリ君もずっとって居座ってましたが、サヨリの食いは順調でした。
魚影がそれだけ濃いってことですね?
AM11:00予報通り南風が吹き出し雲行き怪しくなったので納竿 します。
今年もサヨリ序盤戦は食い渋りでしたが、後半は水温上昇でサヨリの」食い活発になり数釣り・爆釣~

最終釣行も大漁で締めくくることができました~

サヨリ28cmまで約100匹・鯵1匹・コノシロ2匹
画像をクリックすると拡大されます
2015年05月07日
GW後半戦
5/3(日)



日曜釣師には痛い一日です、明日は天候回復するので今日は釣休日です。
5/4(月)


釣場にはAM5:00着、まだ霧雨みたいな雨が降ってます狙いは鉄板のサヨリです。
合羽着るほどでもないが顔がべたついて気持ち悪い、でも無風の釣り日和です。
早速撒き餌を打って魚を寄せる、10分ほど撒き餌を撒いたら沖のほうでサヨリが飛んでます。
これは活性が良さそう、手前に寄るように足元重点に撒き餌を撒き撒き...


AM5:30、やっと夜が明けた頃から釣り始めます。
サヨリの活性は良さそうで一投目から釣れます、それも竿下足元でこんなことは滅多にない~

一投ごとに釣れ手返しも早くなる、入食い止まらず2時間ほどで100尾は要っただろうか?
AM11:30、あまりの入れ食いで昼前には付け餌のサシアミが無くなって強制終了~

サヨリ27cmまでを約180匹、コノシロ1匹、アジゴ1匹
画像をクリックすると拡大されます
久しぶりの入れ食い爆釣、今までの食い渋りが嘘のようです。
5/5(火)


GWなので早めに出発、AM5:00着先行者ナシでベストポジションを確保できました。
明るくなるまでゆっくりと準備、撒き餌を少しずつ撒きます。
今日は昨日と違いなかなかサヨリが寄ってきません。
AM5:30から釣り始め、最初にHIT!したときは6時過ぎです。
ここから食いは順釣で、昨日と同じような入食いモードになりました~

今日は150匹ぐらい釣った所で早めに終了~
サヨリ27cmまで150匹、コノシロ1匹
帰りに何件か配ってきました。
画像をクリックすると拡大されます
2日連荘のサヨリ釣行、毎年GWのこの時期の釣り物今年も期待を裏切らなかったです~
