2015年05月02日
今週も手堅く..."^_^"



祭日なので早めに出発AM5:00着、先行者なしの一番乗り~
特級ポイントを確保、仕掛け餌の準備してると夜が明けます。
今日は予報ではのち


風がないので釣り日和、

サヨリの食いは夜明け過ぎから、ボチボチで入れ食いはなく食いしぶった感じです。
少し型が落ちたか?秋刀魚サイズはこなかった。
昼前には完全に食いが止ったので納竿、今日も渋かった~(´ェ`)ン-・・

今年はサヨリの数が少ないのか?まだ爆釣じゃなくぱっとしませんね~(*´-д-)フゥ-3
サヨリ18匹、コノシロ1匹
画像をクリックすると拡大されます
5/2(土)


AM5:15着、先行者なしの一番乗り早速特級Pointを確保。
最近、ここが一番釣れてるとの情報を聞いてきたので今日は爆釣間違いなしを期待しました。
AM5:30から竿出し、しかしサヨリは寄ってきません。
どうも2~3日前の

今日も入れ食いはなく終始ボチボチで終わり、AM11:00あまりの暑さに納竿
サヨリ28cmまでを21匹
画像をクリックすると拡大されます
2015年04月28日
渋い~(-_-)ウーム…

今週も鉄板のサヨリ狙い、先週型の良いのが釣れ出したみたいなので...

AM5:30着、風弱く釣り日和ですが放射冷却で寒い~

早速仕掛けを準備して釣り始めます、一投目から良型がHIT!しました

2~3匹立て続けに釣れる、今日は入食いかと思いきや...

パッタリと食いが止まってしまう~

それでもボチボチではあるが釣れました。
まだサヨリの食いは今一つ単発です、水温もまだ低いバケツに汲んだ水が冷たい。
型は30オーバーの良型も混じるけど入食いとまでいかないです。
本日最大サイズ33cmです。
画像をクリックすると拡大されます
今日も


33cmまでを21匹
画像をクリックすると拡大されます
4/26(日)


今日も無風の凪放射冷却で冷たい
朝マズメに何匹か連続HITで今日は数稼げるかと思ってましたが、日が上がると食いが悪くなる。
結局昨日と同じパタ~ン、サヨリの群れもどこかに散ったみたい?
たまにHIT!するものの連発しない、昨日より数が上がらなかったです。
水温・潮?今が旬のサヨリ今年はどうなってるのか?(-_-)ウーム…
33cmまでを10匹
画像をクリックすると拡大されます
2015年04月20日
朝錬エギングorフカセ

AM5:30着夜明けが一段と早くなり、この時間帯からでも釣りができます~

いつものように鉄板餌木YO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型から始めます~

今日から大潮上げ潮の良い時間帯、潮はゆっくり流れて条件良い。
幸先良く一投目からHIT!です、しかしサイズがまるで“秋烏賊”
およそ300gぐらい?
この時期このサイズは意外でした、昨年の秋に生まれた固体なのか?
画像をクリックすると拡大されます
その後も同サイズが釣れる、型が欲しいので少し移動して深みのポイントを探ってみるが...

ここも小烏賊でした~(。-`ω´-)ンー
今日は大潮で風も弱く条件良かったはずだが、ボーズは回避できたのでまぁ~よしにしよう~

画像をクリックすると拡大されます
今から捌いて今夜の

。
本日の貧果です~
画像をクリックすると拡大されます
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
4/18(土) 昨年の今頃は細魚(サヨリ)が釣れてましたので偵察兼ねて調査に~
AM5:30着、今日は風なしの釣り日和です~
しかし細魚狙いの釣人は居ません、まだ時期早い?釣れてない?
でもせっかく来たので、撒き餌を撒いてみる、アミ・ヌカ・集魚剤を柄杓でパラパラと撒く。
30分ほど撒き餌打ったらウキが横に走り本命着ました、それも30cm近い良型のサヨリです~
このまま爆釣・入れ食いかと思いきや後が単発です、まだ群れが小さい?
7匹釣ったところでパッタリと食いが止り終了~
今日も短時間2時間ほどの釣りでしたが今後に期待です。
画像をクリックすると拡大されます
2015年04月13日
朝練


AM5:30着、最近夜明けが早まりこの時間帯でも釣りできます。
いつもの鉄板餌木YO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型をセットします。
風は向かい風だがそれほど強くなく釣りはできます、しかし良い時間帯なのにシ─('ェ')─ン…
先週は午後の短時間でキロアップを捕獲しましたが、世の中そう甘くはない~

釣り始めてアタリがないまま1時間経過、そろそろ止めよううかと思ってましたが...
AM7:00これが最後の一投、丁寧に底を取って長めのフォールで探る。
ス・ル・ト!まさかのヒット!グィ~ン・グィ~ンのジェット噴射~

型はまあまあみたいでジリジリジリ・・・とドラグが出る~

慎重に寄せてギャフ入れ、目測1キロ弱?
850g♀ 今季5杯目です、なぜか今年は♀のアオリばっかりですね~
画像をクリックすると拡大されます
これでボーズは免れる~

しかし、今年は烏賊の数が少ない?この後30分ほど粘ったけど2杯目は出なかった~(-_-)ウーム…
4/12(日)


今日は久しぶりのヤエン釣り、前日スーパーで鮮度の良い鯵を1パック購入。
釣場にはAM6:00着、先行者2人ほど居たけど何故か“自分の指定席”は空いてました~

餌釣りする前に、まずエギングから始めます。
いつものように鉄板餌木YO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型をセットします。
1時間ほどシャク・シャクしたけど反応ナシでヤエン竿2本投げこんでアタリを待ちます。
先行者のヤエン氏も烏賊のアタリがないとの事、まだ烏賊が回遊してきてない。
他に欲張って遠投カゴ釣り仕掛けのチヌ狙いもやってみる、カゴ釣りはまだ時期が早いのか?
アタリはおろか餌も取られないありさま、小魚も居ないもよう~(*´-д-)フゥ-3
先客のヤエン氏は早々に見切りをつけて撤収してます。
AM10:00過ぎ頃から風向き変わり釣り辛くなってきました~
カゴ釣りも仕掛けが風に流されポイントからすぐ外れる、更に風強くなって我慢も限界です。
AM11:00納竿 チ───(´゚ェ゚`)───ン 久々の完全ボ───( ゚ ρ ゚ )───ズ エヘヘ(*´・∀・`*)ゞ

【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
2015年04月06日
キロアップ!

土曜は朝方



先日の“桜鯛の爆釣劇”にいつまでも浸っていられないし...。
次なる目標はミズイカ(アオリイカ)のキロオーバーです。
でも、今年のアオリイカは何故か低調です。
昨年同時期はキロ~2キロアップ!が爆釣してましたが、今年は数・型もともイマイチです。
昨年の乱獲の影響?時期が早い?水温が低い?どこも今一つのようです~(´ェ`)ン-・・

4/5(日) 日曜も同じように朝方


幸いにも昼前には



PM12:30着 朝方の南風の影響?ウネリが少々、流れ藻も少々でエギングには釣り辛い。
幸いにも烏賊狙いの先行者も居ない離れた所に烏賊釣人1人だけ、やはり釣れてないのか?
時折近くで青物のナブラがバシャバシャしてる、こんな時にかぎってジグ持ってきてない~

充分射程距離に入るのに、ただただ指をくわえて見てるだけ...(-_-)ウーム…
やがてナブラもどこかに行ったみたいで海面が静かになったんでエギング開始

こんな


開始早々2投目、ボトムを取りショートジャーク4回



ラインを人差し指に掛けてたら烏賊のアタリが明確にわかりました。
そのまま待ってたら餌木を抱き込むのが竿先まで出たので確信のアワセを入れると...

ジィ・・・ジィ・・・ジィ・・・とドラグが唸りラインが10mほど持っていかれる。
ストロークの長いジェット噴射です、型が良いなかなか止まりません~

キロアップは間違いなしと確信、ドラグを少しずつ〆ながら慎重に寄せにかかる。
遠くで浮かせると取り込みにくいので、竿を寝かせてリーリング意外と早く浮いてきました。
干潮前で引いてて取り込みにやや苦戦しながら足場の低い所まで烏賊を誘導して無事にギャフ打ち

今季の4杯目のアオリイカ
1180g♀
画像をクリックすると拡大されます
♀のキロオーバーは珍しい、近くに大きい♂が居るはずと確信急いで

すぐさま同じポイントにキャストする、底を取ってショートジャーク


またしても明確な烏賊パンチ

その後、数投しましたが反応がなくなり撤収~
今日もラッキーな日でした、着いてすぐキロアップ!捕獲これがあるからエギングはやめられないですね。
先日の“アジソネ爆釣”で、今年の釣運使い切ってしまったかと心配してました~(#^.^#)エヘッ
先行者が叩いてなくて烏賊が居れば高確率で釣れる~

エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
2015年03月30日
桜鯛満開爆釣!

毎年、この時期気になるのが沖のノッコミ真鯛です、丁度桜が咲く時期に大物が釣れます。
昨年2014/3/22も同時期に釣行、もちろん桜鯛の爆釣大漁に恵まれました~

前日船長からの昇り鯛が食いだしたのHOTな情報に食いつきもちろん二つ返事でOk!

平日釣行ですが沖釣りファンには“真鯛の聖域アジソネ”に行ってきました。
1月の釣行では数・型不満の不完全燃焼に終わりましたが、今日は凪で期待できそうです。
AM6:00前漁場に到着、風は弱くベタ凪です。
船長が魚探で真鯛の居そうな反応を探してます、その間にタックルの準備をします。
水深78mに真鯛らしき良い反応が出てるので、早速アンカー投錨します~デッコー~


画像をクリックすると拡大されます
支持棚(ウキ下)は天秤から60mからやってみます。
早速、沖アミを針に刺してカゴにも沖アミを詰めて仕掛けを流してみることに...

しかし潮はほとんど流れてなく、自作桐製の100号ウキが船べり近くで立つ。
ウキ流しで潮が流れないのは釣りづらい、仕掛けがオマツリしたり広範囲に撒き餌が拡散しない。
それでも仕掛けがなじんだ頃合には、ウキがモゾモゾとして海中に入っていった~(´゚Д゚`)ンマッ!!
急いでアワセを入れて電動で巻き上げますが簡単に上がってくる、でも何か魚は付いてるみたい...

竿を叩かないので、本命ではないみたいで長い仕掛けを手繰ってみると...

30cmぐらいのイサキと40cmぐらいのアカイサキのWHIT!です。
イサキは小さいけど塩焼きで食ったら旨そうです。
アカイサキも今が旬なのか針を外してると白子がピュー...

画像をクリックすると拡大されます
アカイサキが釣れるときは棚が深いか底潮が流れてない、棚を55mで流してみます。
2投目も同じように船の近くでウキがモゾモゾと入ったけど本命ではないみたいです。
アカイサキ・イサキ・シキシマハナダイのトリプルHIT!まだ棚が深い?
その頃、同船者にはキロクラスの真鯛が立て続けに上がり先を越されて少々焦り気味です~

3投目を投入、更に棚を浅く52mで流すと船から10mぐらい流れた所で勢いよくウキが入った~

今度は本命間違いない、手ごたえ充分だったが残り10mで針がハズレてバレる~Σ(゚д゚;)ガーン
4投目は餌だけ取られて空振り、更に棚を2m浅く50mで流してみます。
5投目にまたも本命らしいアタリ、ウキが気持ちよく入る~(´゚Д゚`)ンマッ!!
ウキ流しの醍醐味はこの一瞬です、あの2m近い長ウキが一瞬で消し込む気分爽快です~

電動リールのスピードを低速で巻き上げ、時折竿を叩く真鯛独特の引きです。
天秤をつかんで15mほどの仕掛けをを手繰ると、うっすらとピンク色の魚体がみえてきました。
今日の初物です べっぴん真鯛
45cm1キロぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
釣り始めて1時間、ようやく本命を手中できてこれで一安心です!さぁ~てこれから数・型を狙います。
アジソネの釣り風景ですこんな感じで潮が流れず、ウキは船縁から5mぐらいの所で立ちます。
画像をクリックすると拡大されます
棚を48mにして流してると15mぐらい流れた所で良い感じでウキが入る~

先ほどより引きが強くサイズアップか?タモで掬うと型は良い。
50cm2kgぐらいのべっぴん真鯛
画像をクリックすると拡大されます
更に更に流す度にウキが入り入れ食いモードになる。
本日最初の真鯛WHIT!です、これも船の近くでウキが入ったので魚の引きが強かった。
50cm2kg、40cm1kgぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
今日の真鯛はかなり上まで浮いてると判断、更に上棚を攻めてみる。
棚を45mに設定して流してみたら、これも船から15mぐらい流れた所でスコ~ンとウキが入る。
それも一瞬で視界から消えるくらいの速さ、リールのスプールからラインが逆転して出ている~

クラッチを入れアワセを入れて巻き上げ、今までと違って引きが強い大物か?
時折竿先が海中に突っ込むほどの強い引きです、80号の竿が満月です。
船の近くで食うと引きが強い、手持ちだと疲れるので竿はRodキーパーにかけて置き竿でやり取り。
ドラグを効かせながらゆっくりと巻き上げます、片天秤つかんでハリスを手繰るとズッシリと重い。
タモに収めるとやはり大きい。
60cm3kg弱?べっぴん真鯛です
ノッコミの真鯛の♀はひときわ綺麗ですねこれぞ桜鯛!
画像をクリックすると拡大されます
AM11:00頃には潮の流れも良くなって投入のたびウキが入ります。
本日の真鯛トリプルHIT!です、入れ食いが止らない~
2kgオーバーとキロオーバー2枚の3枚抜き
画像をクリックすると拡大されます
まだまだ入れ食い続いて、AM12:00過ぎ50mぐらい流れた所でウキが入る。
本日で一番強い引きです。
ゆっくり時間かけて取り込む、タモに収めたら50cmのタモにやっと入る大きさに(´゚Д゚`)ンマッ!!
70cm4kgオーバー?♀のべっぴん真鯛
画像をクリックすると拡大されます
この後も真鯛の食いは続きます。
PM2:00 同船者各自もこれ以上釣ると、クーラーに入りそうにないので納竿。
生簀の魚を〆てクーラーに収めましたが全部入りきれない~(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
イグロー72に入りきれません
入りきれない分は発砲に入れます~
画像をクリックすると拡大されます
本日の釣果 真鯛70cm~40cmまで20匹、、アサキ30cm2匹、アカイサキ40cm2匹
今日の釣行は真鯛のノッコミのタイミングと天候・潮にも恵まれて最高の釣りになりました。
帰りに釣具店に立ち寄り検量 一番大きいのは68.5cm4.34kg
海の中は桜が満開になってます!
【タックル・仕掛け】
竿 ダイワ(Daiwa) HZスーパーインターライン海峡80-350
リール 09電動丸 4000 PLAYS(プレイズ)
道糸PE サンラインディープワン6号
針 オーナー針 カットスーパー真鯛13号
ハリス ダイワ(Daiwa) ディーフロン 船ハリス真鯛 6-200m
カゴ 第一精工 Wキャップカゴ 70-S
天秤 吉見製作所 夢の天秤 TL1000-1.8
竿受け 第一精巧 ラーク300 ラーク専用ゴム磁石
ウキ 自作80~100号 市販品 キザクラかかりジョイント100号
2015年03月23日
アオリ・ノッコミチヌ
ここの所ポカポカ陽気が続いてます、水温も上がってるはず。
今年の春烏賊、遅れてるのか?数が居ないのか、なかなか良い情報がありません。
3/21(土) Homeに烏賊調査に、先週小さいながらも初烏賊が上がりました。
今週は大潮なので少しは期待!
AM6:00着ちょうど夜が明けた頃です、先行者なし風も弱く潮も満ちてて雰囲気は良い。
朝マズメの定番の餌木 オレンジ色の金テープの下地からスタート
YO-ZURI プレミアムアオリーQ ゴールドバレンシア3.5号からやってみます・
この餌木も廃番なのか?最近店頭では見かけなくなりました。
2投目に早くもHIT!今日も幸先が良い~
先行者が叩いてなく、烏賊が居れば朝マズメは高確率で釣れる。
400gぐらい?
数少ない中での貴重な1杯です、今季2杯目~
画像をクリックすると拡大されます
日が上がってから餌木をYO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型に替える~
ラインを人差し指に掛けてアタリを待ってると指先がもたれかかるようなアタリ・・・+゚.オォ~♪
一呼吸おいて確信のアワセを入れる グィ~ングィ~ン~ ジリジリジリ・・・
ドラグも久しぶり出る、少しは型が良さそう。
慎重に寄せ今季最初のギャフ入れ~
650g
画像をクリックすると拡大されます
その後数投しましたが、気配が無くなったんでフカセのチヌ狙いをやってみます。
フカセのチヌ釣りは、まず撒き餌打ちから充分に撒き餌を打ちポイント作り
仕掛けを組んで棚を底スレスレに合わせてアタリを待ちます。
釣り始めて1時間あまり、最初のアタリは竿引きで真鯛かと思いましたが…
いつもの定番の外道でした...
イラ・ナベタ(鳩ぽっぽ)
画像をクリックすると拡大されます
その後潮が速くなり釣り辛くなります。
どうも上潮だけ流れてるみたいで、撒き餌と合わないのか付け餌も付いたままです。
ウキを3Bから1号のドングリウキに変えて、仕掛けが浮き上がらないように水中ウキをセットします。
更にハリスの真ん中にガン玉打って仕掛けが底に漂うにイメージします。
AM11:30潮の流れがやや緩みかけた頃、根掛かりしたみたいにウキが10cmほど入ったまま。
暫く待って聞き気味に竿を起こすと ゴン・ゴン・ゴンとチヌの引き~
45cmでした、腹パンパンのノッコミチヌ
画像をクリックすると拡大されます
魚を取り込んで撮影、魚をスカリに入れて同じポイントを流します。
ス・ル・ト!また同じようなウキを抑え込むアタリです。
暫く待って合わせ入れるとゴン・ゴン・ゴン~
40cm1kgぐらい?
画像をクリックすると拡大されます
チヌの食う地合いはほんの一瞬だったみたいで、この後はアタリなしでPM1:00納竿。
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
【フカセタックル】 ロッド SHIMANO ライアームGP1.2-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年03月16日
初烏賊



幸い、雨は午前中に上がったんで午後から烏賊査察に...



今年の春烏賊の情報もまだ早いのか?なかなか良い情報がありません。
昨年今頃キロ級が爆釣していたポイントを覗いてみました

日曜なのに烏賊狙いの釣人が居ません、墨跡もないし上がってないのは確か見たいですね。
せっかく来たのでチョコットだけシャクってみよう~
餌木は今は廃盤となったYO-ZURIアオリ~Q K-9 3.5号 大分型
この赤テープの餌木、自分のお気に入りの餌木で昼夜問わず実績があります。
5投目着低と同時にHIT!しました~

久しぶりグィ~ン・グィ~ンの引きを味わいました~

型は小さいですが今年の初物、およそ300gぐらい?
今年は烏賊の数が少ないみたいで、この後1時間ほどシャクリましたがはアタリなし。
画像をクリックすると拡大されます
【エギングタックル】 Rod オリムピック NUOVO Calamaretti BIANCO GONCBS-832M
リール シマノ(SHIMANO)08 セフィアCI4 C3000SDH
PEライン ダイワ(Daiwa)UVF エメラルダス 8ブレイド+Si 0.8号
リーダー 東レインターナショナル トヨフロン スーパーL EX3号
2015年03月09日
今週も・・・(*´-д-)フゥ-3


AM6:00着先行者ナシの一番乗り、早速釣座を構え撒き餌を投入してポイント作り。
最近、夜明けが早くなりAM6:30頃には明るくなります。
今日は風もなく久しぶりの凪ですが、バケツに汲んだ水が冷たいまだ水温が低い。
釣り始めて2時間経過、餌も取られず魚っ毛が全くない状況、まだ海の中は冬なのか?
潮がだいぶん上げてきてやっとウキが入る、本日最初の魚はイラ(鳩ぽっぽ)

AM9:30満潮潮止まり頃に本日2回目のアタリです、ウキが入ったまま動かない。
根掛かり?かと思いましたがラインを張り竿で聞きあげてみると確かに魚が押さえてるみたい?
そのまま竿を起こし気味にアワセを入れたらゴン・ゴン・ゴン!

上がってきたのは小型のチヌ(メイタ)35cm600gぐらい?
一応本命ですけど型に不満、できれば40UPが欲しかった。
画像をクリックすると拡大されます
AM10:00満潮過ぎて下げ潮、この頃から北風になり釣り辛くなってきました~

おまけに当て潮が酷く、仕掛けがなじむ頃にはすぐ手前に流されてくる~

PM2:00まで粘ったが魚の反応もなく、最後の〆は巨ボラで終了~(*´-д-)フゥ-3
釣友H氏は魚らしいアタリもなく完全ボーズ


【フカセタックル】 ロッド SHIMANO ライアームGP1.2-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年03月02日
今週も渋い...(*´-д-)フゥ-3



最近Homeのチヌは釣り荒れたのか上がってませんAM6:30着...生憎の向かい風です

北東の風が予報より強く竿出し厳しいのでHomeの竿出しを断念、風裏に移動します。
次に向かったポイントは後ろ風で釣りやすそう、さて魚は居るのか?
この場所は何年か前に良型のチヌを上げた場所です、水深が深いので棚合わせが難しいです。
まず、竿出し前に充分に撒き餌を打って棚を合わせます。
急深になっていて竿下で12m、竿2本先で17mありそうです。
手前は根が荒いので竿2本先の17mにウキ下を設定釣り開始。
釣り始めて1時間あまり、撒き餌が効いたのかやっとウキに生体反応です。
チヌ釣りに早合わせは禁物なので、ウキが海中に入ってラインが張った所でアワセを入れたら…

ズシン・・・とただただ重たいだけで、時折ゴン・ゴンと引いてます。
チヌではないことは確か根魚っぽい、上がってきたのはやはり良型のアラカブ30cm近い~

アラカブ(カサゴ)
画像をクリックすると拡大されます
この場所所々コボレ根が点在してるので、根の近くを流れるとアラカブが釣れる。
なかなか本命のチヌのアタリがない、風も強くなって回り込んで釣り辛くなります。
AM11:00過ぎ干潮の潮止まり頃にようやく竿引きのアタリです。
最初は真鯛みたいに竿を叩いてましたが、途中からはすんなりと上がってきます~

やはり・・・

イラ(ナベタ・鳩ポッポ)
画像をクリックすると拡大されます
結局、本命のチヌは釣れず今週も撃沈~(;-ω-) =3 ハァ~

PM2:00天気も悪くなり


【フカセタックル】 ロッド SHIMANO ライアームGP1.2-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年02月22日
イラ・ナベタ・鳩ぽっぽ


釣友F氏を誘いHomeにチヌ狙い、AM6:00着先行者ナシの一番乗りでしたがね...

風がけっこう強い、東よりの風なので波はないけど釣り辛そうです。
強風にもめげづ、いつもの事ながら餌も取られないまま1時間経過。
魚の反応はナシです、ただ潮はけっこう流れてるので潮の変わり目に期待します。
AM9:00釣り始めて2時間経過、ウキが良い感じで入りました同時に竿引きのアタリです~

最初は真鯛と間違えるほどの良い引きでした、最近釣行のたびに掛かってきます。
イラ(ナベタ・鳩ぽっぽ) 44cm
画像をクリックすると拡大されます
このサイズの鳩ぽっぽをフカセ釣りで釣るとけっこう引きが強い。
ドラグ調整をしないと細ハリスだとバラシてしまいます。
鳩ぽっぽは親戚の魚好きのオバサンに進呈、白身なので刺身・天ぷらで食べるとけっこう旨いとか。
AM10:00潮の流れが少し緩くなりかけた頃、本日2回目の怪しいアタリですこれも竿引きの向こうアワセです。
引きからしてチヌ・鳩ぽっぽではない、随分時間がかかりやっと寄せたらBORA...Σ(゚д゚;)ガーン

それも60オーバー 通りで引きが強かった腕ブラブラになりました~(o´ェ`o)ゞエヘヘ
画像をクリックすると拡大されます
強風にもめげず頑張ってみたもののこの後アタリなしの撃沈!チ───(´゚ェ゚`)───ン
PM1:00

【フカセタックル】 ロッド SHIMANO 極翔 1.5-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年02月16日
ノッコミチヌVol2


日曜は釣人多そうなので少し早めに出発します、HomeにはAM5:50着…

幸いなことに先行者ナシの一番乗りでした、風もなく釣り日和になりそうです~

まだ時間が早いのでバッカンとクーラーを置いて、釣座だけ確保しときます。
TVの釣り番組を見て時間潰し、AM6:30から撒き餌・タックルの準備夜明け前から撒き餌打ち。
今日の潮回りは午前の下げ狙いと判断、撒き餌を多めに打ってポイント作りをします。
20分ほど撒き餌を打ってから、AM6:50~実釣開始します。
しかし、何時ものことながら魚の反応がないまま時間だけが経過。
棚をきっちり測りなおし餌が底から10cm上になる位にウキ止めを設定。
この棚・仕掛けで釣れずはずと信じてひたすら打ち返します。
そして、願いが通じたのかAM7:45ついに本日初めてのアタリです~

ウキがゆっくり入り暫く海中に漂ってましたが、誘いをかけるとラインが走りだしのでアワセを入れる。
ずっしりと重たい手応え、頭振ってるのでまあまあのサイズみたいです?
46cm1.65kg 今季2匹目ノッコミの腹パンのチヌです~

画像をクリックすると拡大されます
地合到来か?魚をスカリに入れ2匹目を狙います。
すぐさま同じようにウキがしもりだし待ってると竿引きのアタリです。
竿を立てたら先ほどと同じような引きです、リールを何回か巻いたら針外れ~ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
針掛かりが悪かったのか?このバラシは痛い~

せっかく撒き餌が効いてチヌが寄ってるのに、今のバラシで魚が警戒して散ってしまう~

案の定、その後はアタリがなく魚っ毛がなくなります。
潮もほとんど流れなくなりました。
でもコ・イ・ツ!だけはげんきですね~潮は関係なしか?
時々針掛かりします、最初はチヌみたいに力強い引きなのでだまされます~

画像をクリックすると拡大されます
バラシあとは潮も流れなくなり、最後の締めは鳩ポッポで終了~

PM2:00納竿、釣友H氏はアタリなしの完全ボーズ今日も渋い一日でした~

画像をクリックすると拡大されます
【フカセタックル】 ロッド SHIMANO 極翔 1.5-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年02月08日
初チヌ


場所はいつもの車横付けポイントですAM6:00着先行者なしの一番乗りです...

風は弱く前日までの強風も収まり、良い釣り日和になりそうです。
撒き餌の調合・仕掛けの準備終わりAM7:00頃から実釣スタ~トです。
いつものことながら餌も取られないまま1時間経過、今日も魚の活性は低そうです。
水温が低くバケツに汲んだ水が冷たい。
潮は適度に流れてるので諦めずにせっせと手返しだけはします。
AM8:30撒き餌が効いたのか?ウキがモゾモゾと動くやっと魚からの反応か(。'I')ん?
暫く待ってたらウキが完全に入って見えなくなる。
少し聞き気味にラインを張ると、ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!と一気に竿に乗ってきました~

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ここで竿を立てるとズッシリと重い引き、頭振ってるので獲物はたぶんチヌ?
型も良さそうなので慎重にやり取り、ドラグはやや締めていたので竿の弾力だけで浮かせた。
タモで掬ってその大きさにあらためてビックリです...(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
ノッコミの腹パンパンの魚体です、50cmのタモ枠からはみ出てます、目測ロクマルあるか?
3キロはありそうです~

画像をクリックすると拡大されます
長さは56cmぐらい?
魚体に厚みがありお腹パンパンです、今年の初物しかもデカイ!∑(・∀・;ノ)ノ
画像をクリックするとかぅだいされます
今が地合い?

しかしまた沈黙の時間です、餌も取られないまま時間だけが経過。
その後は心配された

この時期の


帰りに釣具店に立ち寄り検量したら55cm3.14gでした。
【フカセタックル】 ロッド SHIMANO 極翔 1.5-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年02月02日
激渋のフカセ釣り~(*´-д-)フゥ-3


AM6:00着、まだ北風が残ってますが、先行者はなしの一番乗り早めに釣座を確保します。
気温も下がっていてかない冷え込んでます~

手足がジンジンで防寒着を着てても寒い。
2週間前は幸運にもショアマダイをGETすることできました、さて今日はどうかな…

今日は潮回りは良いので午前中が勝負とみて、早めに撒き餌を撒いてポイント作りをします。
AM7:00 周りが白み始めた頃から1投目を投入

しかし、ここで風が強くなってきました予報では風は収まるとか~

強風で仕掛けは絡むしトラブル多発で釣り辛い。
おまけに餌も取られず魚の活性がない、我慢の釣りです~

AM8:00釣友H氏が35cmぐらいのチヌを釣れましたやっと地合到来か?
強風と寒さの耐えながらの根性釣りです。
開始から2時間経過、もうそろそろ当たっても良い時間帯なのに...

AM9:00過ぎ待望の竿引きのアタリで最初は真鯛?かと思ってましたが引きが違う~

イラ(鳩ぽっぽ)でした~

画像をクリックすると拡大されます
結局魚らしいアタリはコレだけで、その後は餌も取らず完全撃沈!PM2:00納竿~(*´-д-)フゥ-3
堤防釣師、まだまだ我慢の季節です~

【フカセタックル】 ロッド SHIMANO 極翔 1.5-530
リール ダイワ(Daiwa) インパルトα(Impult α) LBD 2500LBD
道糸 モーリスバリバス2.5号ファーストステージフラッシュイエロー
ハリス トヨフロンスーパーLEX 1.75~2号
ウキ 釣研円錐 EX3B




2015年01月27日
オフショア・マダイ

1/25(日)


まだ真鯛のノッコミではないですけど、今の時期の冬場の真鯛は身が締まって美味しい。
AM6:30漁場に到着、東風が吹いてますが波はなく釣り日和になりそうです。
タックル・仕掛け・餌の解凍など夜が明けるのを待ちます。
画像をクリックすると拡大されます
AM7:00やっと東の空が明るくなったので釣り開始。
水深約80m、棚ウキ下を60mに設定、餌の沖アミを針に刺して1投目を流します。
潮もそこそこ流れてるみたいで、手作りの100号ウキが船から20mぐらい流れた所で立ちます。
仕掛けがなじんだ頃合いを見計らって竿をを大きく3~4回ほどシャクリを入れてカゴのコマセを出します。
この動作を2~3回して、長い仕掛けとコマセが同調するようにイメージしながら流してると早くもアタリ

船から70mぐらい流れた所で、ウキがモゾモゾと動いたらそのままスーと海中に入りました。
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
ウキ流しの醍醐味は2m近い長ウキが一瞬で入るこれがたまらない気分爽快です!
急いで 電動で巻きながら大アワセを入れます、魚は付いてるみたいで竿を叩く真鯛の引きです。
40cm1キロ弱 食べ頃です
1投目から当たるとは今日は爆釣かと思いましたが?
画像をクリックすると拡大されます
2投目も船から70mぐらい離れた所でウキが入りました~
竿を叩かなくただズッシリ重いだけ真鯛と違った引きです。
上がってきたのは定番の外道 アカイサキのトリプルです…

通りで重かった。
画像をクリックすると拡大されます
その後は潮の流れが早くなり、風も向き合って釣り辛くなりました。
船から70m以上流れてウキが立つので、あっとゆうまに200m近く流れてしまいます。
それでも単発でありますが真鯛は食ってきます。
シイラもコマセに寄ってきて、流す途中で針掛かりして更に釣り辛くなりました~

この後もシイラの猛攻にもめげづ釣り続けてPM3:00納竿
真鯛の数・型ともイマイチでした~

本日最大の真鯛 45cm
画像をクリックすると拡大されます
クーラーの中身です。
画像をクリックすると拡大されます
真鯛の釣果 45cmまでを8匹
画像をクリックすると拡大されます
アカイサキの釣果
画像をクリックすると拡大されます
竿 ダイワ(Daiwa) ミサキ ILT80号 310(3.0)
リール シマノ(SHIMANO)02’ 電動丸3000XH
道糸PE サンラインディープワン6号
針 オーナー針 カットスーパー真鯛13号
ハリス ダイワ(Daiwa) ディーフロン 船ハリス真鯛 6-200m
カゴ 第一精工 Wキャップカゴ 70-S
天秤 吉見製作所 夢の天秤 TL1000-1.8
竿受け 第一精巧 ラーク300 ラーク専用ゴム磁石
ウキ 自作80~100号 市販品 キザクラかかりジョイント100号



